やがて交差点と駐車場とが現れたので、ひと休み。
地図で確認してみると、国道152号線はこの交差点で天竜川から離れて、支流の水窪川を遡ってゆきます。
そして秘境・下栗の里を経て、ついには諏訪湖に到達するようです。
このとき時刻は12:20。
ぐるりと諏訪湖に出て中央高速で帰ると暗くなってしまうので、この交差点でUターンして、ふり出しの天竜の街に戻ることにしました。
眼下には、ふたたびミルクを入れすぎた珈琲のような湖が続きます。(→)
日本の風景とは思えない、どこまでも続く中南米のような河川に、思わずアクセルを緩めてしまいます。
突然、自分がCARIOKA(リオデジャネイロ市の市民)になった気分。
小さいことは忘れ、昼休みにはロバを杭につないで、木陰で苦い珈琲を飲む‥ そんな詩的な一節が思い浮かびました。
ということで‥
天竜の街から東名・浜松ICへ、そして高速をひた走ると、富士川SAで遅めのランチ。
杭につないだのは、ロバならぬわが鉄馬。
革ジャンを脱いで、日陰のテラスで手足をのばして‥
CARIOKAをきどって、苦い珈琲で甘いドーナッツをひとつ、またひとつ。
青空にぼんやりと浮かんでいる頂は、ミナス・ジェライスの山々‥ではなく、わが日本の富士山です。
駿河・遠州の旅も、どうやら無事に終わりそうです。
ひとくちにリバーサイド・ロードといっても、実にさまざまな表情の道に出合った旅でした。
(帰宅は17:20。 2日めは408km。
1日めと合計すると、総走行は754kmになりました。)