立ち寄り温泉は、広大な敷地に平屋の建物がのびのびと広がって、巨大な宴会場を思わせます。
内湯も露天風呂も大きいものでした。(その後2018年頃に改装されているため、現在は不明です)
お湯は、やや熱め。
泉質はナトリウム-カルシウム炭酸水素塩硫酸塩温泉と普通ですが、色は鉄分が空気に触れたとたんに酸化するため、茶褐色をしているのが特徴です。
匂いもなんとなく鉄の含有を感じます。
肌あたりは、ややつるすべ感があるもの。
鉄泉らしく風呂上りは身体がほぐれて、じんわりとする感触があります。
設備がくたびれているのが気になりましたが、大きい露天風呂は魅力的で、満足しました。
なお露天風呂は奇数日は男性、偶数日は女性と振り分けられているので、ご注意ください。
野麦峠(野麦街道・飛騨街道)を下りきると、国道361号線・木曾街道の長峰峠(1,350m)を越えました。
長峰峠を越えて、再び長野県に戻ったわけです。
こちらの峠は、野麦峠とは違って険しくない峠。
六合村の暮坂峠を思わせる平坦な森の峠で、ちょっと拍子抜けでした。
時刻は12時。
予定どおり、昼ごはんどきに開田高原に到着です。
開田蕎麦が楽しみです。
飛び込みだった前回とは違い、下調べをしていたペンション兼お蕎麦屋さん「和風ペンションのらくろ」にお世話になりました。
このあたりの民宿やペンションは、昼だけ蕎麦屋として営業するケースが多いようです。
場所は国道361号線から少し入った交差点にあり、建物の左側に昼食客のノレンがあります。
いただいたのは、そばセット(¥1,150-)
ミニいわな丼と、もりそばのセットです。
画像は大盛り(+¥600-)で、“南信流”にせいろを2枚にしたので、〆て¥1,750-です。
いわな丼は、いわなを骨抜きして揚げて甘しょっぱいタレをくぐらせたものが、ご飯のうえにのります。
クセのない味で、ちょっと物足りないかも。
そばはひと箸たぐって‥
あー、これは美味い蕎麦ですね。
前回の「信州霧しな」よりも、もっとそばの甘さが出ていて、こちらのほうが僕好み。
ところで隣のカウンターに座った60代後半とおぼしき、おじいさん3人連れの会話が、近所の寄り合いという内容ではなくて、なんとなく興味津々。
あとでおかみさんに尋ねると、皆さん民宿の逗留客で、開田高原に昆虫採集に来た仲間なのだそうです。
のらくろは、そんな和気あいあいのお客さんが多い、くつろげるお店です。
お蕎麦も絶品で、文句なくお薦めです。
食後は蕎麦屋の前の道路を分け入って、立ち寄り温泉に向かいました。
途中で、捕虫網をかつぎ三角缶を首からさげた、麦わら帽のおじいさんを追い越します。
夏の楽しみ方は、人それぞれです。
「御嶽明神温泉・やまゆり荘」0264-44-2364
長野県木曾郡木曾町開田高原西野6321-1211
入浴料¥600-
「和風ペンションのらくろ」 0264-44-2059
長野県木曾郡木曾町開田高原西野6756