これが屏風岩のさいご。(→)
 このあと道は山を離れて、降りてゆきます。
 さよなら倉越パノラマライン。
 
 山岳ロードを楽しんだあとは温泉に。
 もとの県道に戻ると、開田高原から旧飛騨街道で地蔵峠を越えると、二本木温泉に到着しました。
 建物はご覧のとおり、山あいの秘湯という雰囲気。
 脱衣所から浴室を覗くと、小さな内湯は、地元のおじいさんで満員です。
 でもこの温泉は回転が速いと聞いていたので、ゆっくりウェアを脱いでいると、浴室に入るときは、ほとんどの人は出てしまっていました。
 泉質は二酸化炭素・カルシウム炭酸水素塩冷鉱泉。
 昆布のような鉄のような匂い。
 赤褐色のお湯はとろりとしていて、ところどころにシュワシュワと小さな泡が立っています。
 泡の立ちかたは、金魚の水槽にエアを送る、あれを思わせる立ちかた。
 加温してある吹き出し口周辺は、けっこう熱く、下調べではぬるめと聞いていたので、熱めが好きな僕は嬉しかった。
 そしてこの吹き出し口周辺に、泡が立ち、身体じゅうが泡に包まれます。
 褐色のサイダーに浸かっているみたい。
 
「きそふくしま温泉
湯元・二本木の湯」 
長野県木曽郡木曽町新開6013-1
0264-27-6150
入浴料¥600- 

 
 時刻は15:30、温泉を発つと帰路につきます。
 木曽福島から再び権兵衛トンネルをくぐって伊那に戻り、中央高速で自宅へと向かいました。
 復路の高速道路は、ほど良い気温で快適そのもの。
 木曾から横浜までは距離がありますが、19:40に自宅と、予想よりもずっと早く着きました。
 総走行は574km。

 この日は、もう少し晴れていれば‥ もう少し紅葉が進んでいれば‥  という心残りはあったものの、美味しいものと、いい温泉にめぐり合えた南信紀行でした。  
 肌あたり自体は、きしきし感が強いです。
 これは気持ちいい。
 風呂あがりは、肌の脂も、身体のコリもとれて、さっぱりします。
 お湯は一部を循環させているそうですが、かけ流しや加温にマイナス印象を持つ人も、ぜひ一度、入ってみてほしい。
 そして入浴客の回転が速いのは、短時間でも満足できるから。
 お薦めです。
 しかし、木曾は立ち寄り湯が数えるほどしかありませんが、そのどれもが個性的で面白いですね。 
⇒二本木の湯は
 コチラ
barracuda_myweb15260001.gif