五色の湯旅館を出ると、この日初めてライダーと会いました。
長野ナンバーの、赤いCBR600R氏。
この松川渓谷を、軽く往復しているようでした。
「この先、笠ヶ岳は通行止めでしたよ」と親切に教えていただきました。
せっかくなので、彼に一枚撮っていただきました。
後ろの山と山の割れめに松川が流れ、道路もこの割れめに沿っています。
渓谷の巾がいかに狭いか、この写真でもお分かりいただけると思う。
右側の山は、まるで織物みたいな色彩です。
このあと笠ヶ岳の手前にある山田牧場まで行って、Uターンして、もと来た道を戻ることにしました。
道は渓谷とお別れして、山奥へ。
ヘアピンカーヴをひとつ、またひとつと通過してゆきます。
いままで対岸に広がっていた紅葉は、こんどは頭上を覆うようになります。
登るにつれて、紅葉はだいだい色から赤が増えてきます。
展望台からは、美しい稜線も臨むことができました(下)
方角からすればたぶん北アルプスのつらなりで、鹿島槍、爺ヶ岳、五竜岳、白馬三山あたりだと思いますが、ここからだと須坂や大町ごしに見ていることになります。
これだけきれいに見えるのは、空気が澄んでいるから。
←かくして予定どおり、山田牧場の玄関口に到着。
旅の終点で出迎えてくれたのは、ひときわ赤く色づいた紅葉。
話しは横道にそれますが、このあたりは1969年の笠ヶ岳大崩落で、大きな被害を受けたそうです。
以前は数多くあった温泉旅館も、さっきの五色の湯旅館だけが再建することができて、あとは廃業。
また牧場から笠ヶ岳を抜けて志賀草津道路(国道292号線)に出る道も、整備計画がとん挫して、悪路のままになっているそうです。