2015年10月27日(火) 晴れ 気温20〜23度
起床すると、入念な防寒支度。
ヘルメットの風防に加えて、サングラスにまでたっぷりと曇り止め剤を塗布します。
7:30にルートイン渋川(左)を発ち、関越道を新潟県に向けて走り出します。
水上あたりは気温12度で、タイアのグリップも頼りなげ。
高速道路も、次第にクルマの姿が減ってきます。
そして関越トンネルに近づくと、前も後ろもクルマはなく、広い高速道路でひとりぼっち。
眩しい朝陽のなかで、寂寥感が胸に迫ってきます。
おまけにこれから向かうのは奥越後の秘境。
「天候が崩れたらルートをどう組み立て直そうか」と自分の気弱さと葛藤しつつも、冒険家きどりの高揚感も。
こういう一生忘れられないほどの強い感情を、秋山郷はいつも僕に与えてくれます。
というわけで期待よりも不安を胸に、トンネルを抜けると…
新潟県は群馬側より暖かい!
空気がほんわかとしていて、風もなく快適です。
湯沢ICでおりると、心弾ませて国道353号線を往きます。
十二峠越え(下)、大蛇のようにくねるいつもの巨大スノーシェッドの前で。
国道353号線→117号線と進み、新潟の津南町から国道405号線に分け入ります。
この405号線は、長野県栄村で行き止まりのピストン・ルート。
そして国道に沿って延びる渓谷が、北半分は新潟県、南半分は長野県にまたがる秘境・秋山郷。
平家落人の伝説も残る秘境です。
巨大な崖が見えてきます。
「石落としの岩」の断崖絶壁(右)
以前は近づけませんでしたが、昨年公園が整備されて展望台ができたそうです。
早速その「見玉公園」に。
国道を少し入って駐車場で愛機を降りると、遊歩道を歩きます。
気温もあがって、20度とぽかぽか。
絶好の行楽日和になりました。
行楽客ともすれ違います。