barracuda_myweb15812001.gif
 これがその玉川温泉。
 知る人ぞ知るというか、温泉マニアには有名な温泉です。
 入浴支度をして、入館。
 朗らかな若奥様が出迎えてくれる。
若奥様「ここがすぐ分かりました?」
僕「迷いました。一本道を間違えると大変ですね」
若奥様「(笑)皆さんそうおっしゃいます。さあどうぞごゆっくり汗を流してください。いま誰も入っていませんから」
 アットホームな対応に、頬が緩む。
「甲斐・玉川温泉」 入浴料¥500-
山梨県甲斐市玉川1038-1  055-276-3462
 館内も外見同様、シンプル。
 小学校のような公民館のような雰囲気で、ごちゃごちゃしていないところが好感が持てる。
 真っ裸になると、さっそく浴室に。
 おーっ!
 思わず快濶の声をあげてしまう。
 10人くらいの定員の浴槽に、じゃんじゃん源泉が流し込まれている。
 浴槽から、洪水のようにお湯があふれ出ている。
 床はあふれたお湯で“お湯びたし”で、くるぶしまでお湯に浸かる。
 わずかな源泉をチマチマと循環させるスーパー銭湯の経営者が見たら、卒倒しそうな光景だ。
 身体を洗っている間も、足元にはお湯が流れている。
 タイル張りの浴槽に身を沈める。
 お湯は黄色がかった色で、わずかにオーガニックシャンプーを思わせる甘い匂いがする。
 温度は適温で、成分表示どおり41度なのだろう。
 目を凝らして見ると、お湯の中には細かな泡がいっぱい泳いでいる。
 泉質はナトリウム―塩化物・炭酸水素塩泉。
 あとで聞くと、発泡度合いは日によって違うそうだ。
 しばらく浸かっていると、身体よりも神経が弛緩してゆく感じがたまらない。
 発泡が副交感神経に効くからだろうか?
 この寛ぎ感は極上。
 そして何よりも、この洪水のような湯量!
 冷静になってみれば、湧出量を使い切っているだけなのかもしれないし、浴槽のサイズが湧出量に合っていないのかもしれない。
 でも、そんなことはわきに置いておいて、ゼイタクなかけ流しを楽しんだ。
 脱衣所に貼られていた紹介文を読むと、床にお湯が流れて身体を洗うときに足が冷えないので、お年寄りには好評だという。
 なるほどなぁと納得。
 風呂あがりもこのリラックス感は続きました。
 温泉好きなら一見の価値ある温泉です。
 甲府昭和ICから中央高速にのると、帰路につきました。
 こんなに好天なのに、交通量が少ない。
 いい気になってどんどんアクセルを開ける。
 帰宅は16:50、総走行283km。
 思えば収穫の多い一日でした。
 特に国道358号線の下りで、操縦感覚が取り戻せたのは嬉しかった。