このあと、立ち寄り温泉の筥湯(はこゆ)に戻りました。
←これが修善寺温泉の筥湯。
 修善寺は長らく気軽な立ち寄り湯がなかったので、伊豆市の観光協会が2000年に建てた外湯です。
 建物には高さ12m、三階建ての仰空楼も併設されています。
 
 入浴料は¥350-と安いのが嬉しい。
 建物も浴槽も檜造りで、檜の香りがいっぱいで、とても寛げます。
 泉質はアルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)。
 無色透明の普通の温泉で、適温です。
 肌あたりはさらりとしていて、さわやかな浴感でした。
 共同浴場の類なので石鹸やシャンプーはなし、ドライヤーの備えもありませんが、それがマイナスとは感じませんでした。
 お薦めします。
 昔を再現した小路もあって、これがまたいい雰囲気を出しています。

 仰空楼にも登りました。
 下りてきたところで、これから登ろうとする親子連れの、幼児をあやして‥
 幼児は打ち解けてくれませんでしたが‥
(この外見ですからね‥)
僕「あのー‥、写真お願いしてもいいですか?」
お父さん「あ、いいですよ」
 将を射んとすればまず馬から。
←というわけで、あつかましく記念撮影に成功です。
 陰謀が成功した笑み。

 ここで時刻は14:30。
 いつものルート、県道80号線を経て伊豆スカの山伏峠に戻りました。
 帰路の伊豆スカ。→
 往路とおなじ滝知山展望台から、沼津の街を見下ろしたところです。
 このときの伊豆スカは気温15度。
 往路よりも気温は上だったのですが、この曇天です‥。
 肌寒くて指がかじかんで、この写真を撮ると、そそくさと熱海峠に向かいました。
 熱海峠→箱根新道→小田原厚木道路→東名と走って、帰宅は16:50、総走行267km。
 今回の旅は、意外に盛りだくさんになりました。  
sbttn10_5.gif