四万温泉・積善館
群馬県吾妻郡中之条町四万温泉
入浴料¥1,000-
Tel 0279-64-2101
 
 久しぶりの四万温泉、以前は温泉街のなかで迷ったなぁと思い出しながら一番奥まで行くと、目的の積善館がありました。
 本館の前に単車ならば3台ほど停められるスペースがあります。
 さてこの積善館は創業が元禄時代で、300年の歴史をもつ温泉旅館。
 建物は邦画の撮影でもお馴染みで、また愛媛の松山温泉とともに、宮崎駿の
「千と千尋の神隠し」のモチーフに使われたことでも知られています。
 立ち寄り湯になっている元禄の湯は、現存する最古の湯宿建築物で、国の文化財指定だそうです。

←まず赤い慶雲橋の前で記念撮影。
 後ろにあるのが元禄の湯です。

 橋のたもとから河原に下りて、元禄の湯を見上げたところ。(↓) 
 浴室は昭和初期の建築で、1階がコンクリート製の浴室、2階と3階が木造客室。
 2階以上は立ち入り禁止になっていました。
 なかに入ると、脱衣所は独立しておらず、浴室の一段高いところが脱衣スペース。
 タイル張りの浴室に、石の浴槽が5つあって、それぞれに源泉がかけ流しされています。
 浴室はとても明るく、よしずを吊るしたアーチ型の窓から、そよ風が入ってきて快適です。
 泉質は含砒素−ナトリウム、カルシウム塩化物硫酸泉(含石膏食塩泉)。
 無色透明で、かなり熱い。成分のとおり石膏と塩の含有を感じて、じんわりと効くタイプです。
 また肌あたりがひじょうに柔らかく、熱いのに長く浸かっていられる、不思議なお湯でもあります。
 文化財に入浴できるということだけでも幸運なのに、お湯それ自体も素晴らしいこの元禄の湯。
 お薦めします。
 なお駐車場は狭いので、温泉街の有料駐車場に入れることも覚悟しておいたほうがいいでしょう。  
⇒四万温泉・
 積善館は
 コチラ
kset02.gif