時刻は10:30、ついに白馬の街へ到着しました。
来てみると、白馬は他の信州の街とはどことなく違います。
まず街全体が、スキーリゾートの雰囲気。
観光色もあるのでしょうが、アルプス地方を模した建物が多い。
道路は、除雪のことも考えてあるのか、広くてとても開放的。
そして何よりも素晴らしかったのは、爽やかな空気。
位置関係からの先入観もあるのですが、白馬は長野県というよりも、新潟県との近似性を感じます。
せっかく訪れたのだからと、まずは有名な「大出の吊橋」を見学。
周囲の木々が繁茂していて、吊橋からは白馬岳
(2,932m)の姿が臨めないのには、ちょっとがっかりでした。
むしろ街からのほうが、白馬岳の姿を見ることができます。
西を向くとそこには必ず白馬三山がそびえていて、圧巻です。(→)
7月中旬なのに、山の中腹には雪も見られます。
よーし、近くまで行ってみよう。
晴れているうちに、白馬岳をめざすことにしました。
R322で八方尾根(長野オリンピックのメイン会場)に向かい、姫川を渡ります。(↓)
段々になった砂防ダムが印象的。
周囲が静かなせいか、これだけ離れていても、ざあざあと水の落ちる音が耳に届きました。
この沢は烏帽子沢。
そしてその後ろには唐松岳(2,696m)が、どっしりと構えています。
橋を渡ると、いよいよ山道になってゆきます。
周囲は密林。
手つかずの大自然です。
登山者たちが停めていったのでしょう、木陰の避難所は、すべて駐車場と化しています。