barracuda_myweb15032001.gif
「きそふくしま温泉
湯元・二本木の湯」 
長野県木曽郡木曽町新開6013-1
0264-27-6150 入浴料¥600- 

 
 こうして御嶽とお別れの記念撮影(↑)をしたあとは、2011年にも訪れたことのある二本木温泉に立ち寄ります。
 泉質は二酸化炭素・カルシウム炭酸水素塩冷鉱泉。
 前回同様、昆布のような鉄のような匂いが印象的です。
 お湯は、ところどころにシュワシュワと小さな泡が立っていて、サイダーに浸かっているみたい。
 今回のお湯は褐色とまではいかず、赤みがある白濁りでした。
 肌あたり自体はきしきし感が強く、風呂あがりは肌の脂も身体のコリもとれて、さっぱりします。
 好印象は同じでした。
 このあと国道19号線(中仙道)で塩尻まで出て、中央自動車道で帰路につきました。
(飛騨のお土産)「朴葉みそ(¥580-)」
 一日めの平湯バスターミナルで購入しました。
 レトルトパックの味噌と、乾かした朴葉2枚が入ったセット。
 具は入っておらず、自分の好きな具をセレクトする。
 まず乾いた朴葉に熱湯をかけてもどし、次にレトルトから出した味噌にあり合せの具を混ぜて、朴葉の上に広げ、ホットプレートで焼きました。
 ひじょうに美味しい。
 具は定番の牛肉も良かったけれど、白身魚や鶏肉のほうが意外性があり美味しかった。
 ちなみに鶏肉の場合は、現地で絶賛した「けいちゃん」に近い味がします。(スーパーの鶏では地鶏のあの旨味は出ませんが)
 驚きだったのは、ツナ(缶)の美味しさ。
 刻んだネギの香味と良く合って、またコストパフォーマンスも高い。
 なおどんな具で作っても、酒の肴に好適。
 もちろんご飯のおかずにも、白湯をかけてお茶漬けも、そして何と言っても焼きおにぎりが最高でした。
 
 この商品、比較的安く、常温で保存もできて、そして美味しい。
 三拍子そろったお土産として、文句なくお薦めします。
 飛騨はお土産も高得点。

 
 帰宅したのは19:05で、この日の走行は436km。
 2日間の合計では799kmの飛騨紀行でした。
 飛騨は食べ物が美味しいところですね。
 またいつかチャンスがあれば訪れてみたいです。
⇒2011年の
 二本木の湯は
 コチラ