←面白いものに出合いました。
雨量情報を表示する電光掲示板。
この南アルプス公園線に、いくつか設置されていました。
現時点の〔観測所名〕〔時間雨量mm〕〔連続雨量mm〕が表示されています。
表示は、「湯島1mm」となっています。
湯島って、この南巨摩郡の湯島のことかしら。
この先で雨が降っているんですかね?(汗)
もっと面白いものに出合いました。(下)
フォッサマグナ(地溝帯)新倉断層。
地質学でいう、東北日本と西南日本との境目です。
これは日本における近代地質学の基礎を築いたドイツの地質学者、ナウマン博士(ナウマン象の由来の人物)が発見した地溝。
フォッサマグナって、中学生時代にウルトラ怪獣を思わせる響きが印象的でした。
ともあれ天然記念物ですから、
停車してみました。
と、いっても、砂利を敷いた駐車
場に案内看板があるだけ。
あとで調べると新潟県糸魚川には
立派な「フォッサマグナ・パーク」があ
るようですが、山梨側はただの山奥
といったところでしょうか。
←せっかく中学校の教科書以来、久しぶりに出合ったフォッサマグナなので、記念写真を撮りました。
後ろの沢におりてゆくと、断層が見られるそうです。
陽射しがまぶしい。
このときは気温も30度を超えていたと思います。
ジリジリと焼けるように暑く、蝉の声もにぎやかでした。
こんなB級観光地に来るヤツって僕だけだろうなぁ… と思いきや、ここでミニバンが到着。
車内から家族連れがどやどやとおりてくると、皆さん沢を降りてゆきました。
物好きな…
いや失敬(笑)
夏休みの自由研究にはまだ早い季節なので、この家族連れの登場は意外でした。