奥鬼怒林道は記憶どおり、いや記憶していたよりもずっと険しい道です。
繁茂する枝に当たらぬよう、頭を下げて走ります。
舗装は荒れて、ところどころ穴が開いている。
落石にも注意が必要で、実際、洗面器大の石がいくつか落ちていました。
暗い木陰では、目を凝らして路面を見ていないと危ない。
でも周囲から聞こえる森の音に和まされます。
それはモリアオガエルやカジカガエルの合唱。
カエルたちの産卵の時期なんでしょうね。
(左)やがて崖を走る箇所に、素掘りのトンネルが現れます。
あれっ? 岩をくり抜いてセメントを吹きつけただけのはず?
トンネルは立派なセメント造りになっていました。
でも狭いところは以前と同じで、クルマ一台がやっとの穴。
こんなトンネルが、3本も続く難所です。
トンネルを過ぎても道は険しく、いいかげん飽きてきます。
奥鬼怒林道って、こんなにタフの道だったんだ…
この9年間で変わったのは林道か、あるいは僕か。
林道は、基本的には変わっていないでしょうね。
じゃあ変わったのは僕のほうか…
いやぁ僕だって、あいかわらず、だぞ?
思い当たる変化は、愛機を乗り換えたことです。
こういうアップダウンの激しい道は、54kgも軽かったBuellは得意だったはずで、NC700Xではタフに感じるんでしょう。
と、いうことにしておこう。
こうして果てしなく続くかと思われた林道も終わり、県道23号線との交差点に到着します。
時計を見ると、光徳牧場からちょうど1時間が経っています。
あらためて、奥鬼怒林道は立派な秘境道でした。
さて次は県道23号線で川治に向かいます。
(左)まずは、熊肉を出すことで有名な「またぎの里」の前を通過。
熊は食べたことはなく食べたいとも思いませんが、この店のメニュウには常時「熊丼」というのがあるらしい。
ご興味のある御仁はどうぞ。