barracuda_myweb15616001.gif
 ようやく愛機を落ち着かせたところで、一枚(上)
 「平湯民族館」は入館無料。
 敷地は緩い斜面で、中では足湯、藁葺き屋根の古民家、立ち寄り湯を、遊歩道がつないでいます。
 古民家のなかでもひときわ大きい一棟(右)
 一階がお食事処になっており、テラス席で風呂あがりのおじいちゃんが、新聞を読みながら軽食を食べていました。
 客はこのおじいちゃんと僕だけだったので、意味もなく会釈をします。
 施設内をぶらぶら。
 遊歩道に沿って小川があり、清流が流れています。
 湧き水でしょうか、水は冷たくてびっくりするくらいの透明度。
 水車も回っています。
 また清流は丸太に導かれ、ジュースが冷やされていました。
 この雰囲気は、富士吉田の忍野八海に似ています。
 きれいな施設で、いっぺんで気に入りました。
 お食事処の係員さんから施設内の案内を受けましたが、僕は昔の農機具には造詣もないことから、資料館は割愛させていただきました。
 さぁて、「平湯の湯」に入るぞ。
 
 「平湯の湯」は敷地のはずれにあり、石橋を渡ったところ。
 渋い色合いの湯小屋。
 湯小屋は男性用と女性用に独立していて、お互いに離れています。
 係員さんに教わったとおり、木造のポスト(矢印)に入浴料
(¥300-)を投入。
 湯小屋の中は、簡素な脱衣所。
 さっそく素っ裸になると、期待に胸をふくらませながら、ガラス戸を引いて向こう側に。