barracuda_myweb15616001.gif
露天風呂は、いったん建物から出ると吊橋(矢印)を渡る。
今回のタイトルどおり、「橋を渡って秘湯へ」 である。
やがて野趣あふれる湯屋が現れる。
垣根の上から、特徴のある巨石(矢印)が顔を覗かせています。
 露天風呂は、滝を見下ろす崖の上。
 くり抜いた丸太から源泉が流し込まれています。
 ご覧のとおり、お湯は無色透明。
 匂いもありません。
 お湯の温度は適温。
 ここはそもそもは冷泉で加温されているのですが、直射日光でさらに熱せられて適温になっていました。
 泉質はカルシウム・ナトリウム・塩化物泉。
 肌あたりはさらりとしていて、肌のアブラが抜けてゆくような感触。
 それを裏付けするように、次第にきしきし感も感じるようになります。
 浴槽のあちこちに移動して、森を見上げる。
 風薫る五月。
 萌えるような新緑とはまさにこのことです。
 せせらぎの音や野鳥のさえずりに包まれます。
 これまで訪れた秘湯の中でもトップクラスの景観でしょう。
 
 
 さて巨石の下は洞窟になっていて、ここにも浴槽があります。
 「かじかの大岩風呂(旧名称は、がまの湯)」です。
 この浴槽には、加温されない源泉(冷泉)が、そのまま注がれているそうです。
 うーっ!確かに冷たい!
 歯が鳴るほどではありませんが、水風呂に近い。
 効能はより強く感じます。
 でもやっぱり温泉は熱くなくっちゃ。
 苦行?を終えて、また日なたの露天風呂に戻ります。