食後は国道361(木曾街道)で、御嶽山へと向かいます。
←途中の中之宿トンネルというところ。
 トンネルわきに旧道とおぼしき道があって、小さな祠が。
 由来看板によると、ここは「地蔵尾の下道」…
 船渡峡という景勝地で、その昔、断崖絶壁の対岸に街道が通っていたそうです。
 橋から渓谷を見下ろすと、なかなかの景勝地です。→
 でもこうして見ても絶壁だけで、昔の街道は分かりません。
 疑問符に、しばし暑さを忘れるひととき。
 さあて、先に進みましょう。
 愛機に跨ったとたんに、再び暑さを感じます。
 
←やがて国道は、高根第一ダムのダム湖に。
 コントラストの強い色彩。
 路面からじりじりと熱気が来ます。
 ダム湖と別れると、登り坂が増えてきます。
 標高があがって涼しくなることを期待して、坂道を進みます。
 そして2010年の野麦峠紀行のときにも通過した、長峰峠
(1,350m)を越えて、長野県に。
 長峰峠は平坦な森の峠で、ちょっと拍子抜けでした。

 開田高原に入ると、御嶽山が出迎えてくれました。(↓)
 驚いたのは、ここで捕虫網をかつぎ三角缶を首からさげた、麦わら帽のおじいさん2人連れを追い越します。

 えっ? 2010年にここで見かけた、昆虫採集のおじいさん?
 幻? 偶然? それとも別人?
 しかし炎天下の国道を歩いている、捕虫網をかついだおじいさんなんて、そういないぜ?
 引き返して訊ねるわけにもいかず、謎を残したまま、開田高原を横断します。
 南側に大きく開けたワインディング・ロード。
 先ほどのおじいさんは、2010年と同じ人でも、別人でもいいや。
 夏を楽しむ人には変わりないもの。
 そしてこちらも、御嶽の雄大な姿を堪能します。

 
kset02.gif
⇒昆虫採集の
 おじいさんは
 コチラ